みなさん、こんにちは。見ていただきありがとうございます。
シリーズ「ARサイコロをつくろう!」Part.1です。
ARサイコロのきっかけなどは、「ARサイコロをつくろう! AR Dice まとめ」に詳しく書いてありますので見てください。
システムの概要
基本概要
今回想定したAR Diceは、複数のサイコロを転がすことでパーティーグッズとして成立するためこちらのようなアプリとしました。
- サイコロは多面のためAR対応の画像を複数登録できる
- サイコロを転がし上の面に対応したキャラクターやアイテムが乗っかってアニメーションで動く
- 対応したい面とキャラクターは自分で設定できる
先人達の知恵を探す

By: Allen Allen
VRやARの歴史は意外と長く、先人達が似たことをしていないか調べました。
VRの方は、色々情報がありましたがARの方がなかなかありません。見つかるのは下の画像のような紙に絵柄を印刷して物体が乗るところまでの技術記事くらいしかありませんでした。
そこで、自分で考えたARサイコロ概要がこちらです。
iPhoneのアプリとして開発した場合、SwiftやObjective-Cで開発するのですがARプラグインのリンク設定がとてもめんどい・・・
そこでプラグイン関係で簡単そうで3Dオブジェクトも入れやすいUnityで開発して、iPhoneのアプリを出力したいと考えました。
ARツールの選定
ARツールの選定としてこちらの候補が出ました。
- ARToolKit
- Vuforia
- ArUco
AR Diceは、サイコロの面がマーカーとなるのでマーカーレスのARツール「ARToolKit」を外しリンク設定などに手間がかからなそうな「Vuforia」としました。
まとめ
最後まで見ていただきありがとうございます。
今回はシステム概要とARツールの選定のところまでをまとめました。
これから開発に移っていきますので続きも見てもらえると嬉しいです。
それでは!