見ていただきありがとうございます。
開発ログ以外にも、イベントに行ったり書評をまとめたりして書くことが多くなりました。
ブログを書き始めて今までのインプットやアウトプットに対する姿勢が変化したため、考えをまとめました。
Contents
インプットとアウトプットの定義
このページを見ていただいた方には、あまり必要ないかもしれませんが最初にそれぞれの項目の説明をします。
インプット
インプットとは、文字や言葉を聞いたり、読んだりすることを指します。また、何かの体験をしたり見たりすることもインプットと言えるでしょう。
アウトプット
何かを作ったり、誰かにしゃべったり、見せたりすることです。
インプットと逆で情報を発信することをアウトプットと呼びます。
バランスはどちらに傾けるべきか?

By: Samuel Hearn
インプット先行型
インプットが先行しすぎている場合、「頭でっかち」と呼ばれることが多いですね。先に考えてしまい行動するモチベーションを失ってしまう方が多いです。私自身がそうでしたが、行動してみると予想していた考えと全然違うことが多いがとても多いです。
アウトプット先行型
アウトプットが先行しすぎている方は、「行動派」と呼ばれることが多いですね。例えば講演をよくされる方でどこにいっても同じことばかりしゃべってしまい、お客さんから飽きられてしまっている人でしょうか?講演をするくらいの方でインプットをしない方は中々いないと思います。
結局どっち?
私個人として、アウトプットにはインプットできる機会が絶対にあるためアウトプットが先行しすぎることはあまりないと思います。
よって、バランスはアウトプットに傾けるべきだと考えます。
アウトプットからインプットをする循環
ブログでは、記事を書くことがアウトプットになります。
最初は、どんなアウトプットすれば良いかに自分自身の情報の分析から行います。
- 自分が他の人よりも知っていることが多いことって?
- 自分なりの面白い文章って?
- 自分が好きな分野って?
そこからブログの記事を書いていきます。その際にも足りない情報をインプットしていきます。
記事を書いた後がとても肝心です。
- その分野が自分にとって書きやすかったのか
- 面白い文章を書けたのか
- 書いた内容からもっと知りたいことはなかったか
これらが次のインプットになり、アウトプットの材料になっていきます。
このようにアウトプットから次のインプットを引き寄せるサイクルができていきます。
でも、ブログなんて書かないし…っという方や何からやっていいかわからない方は、次の方法を試してみてください
日頃の分析からはじめよう
今週の見た情報や聞いた話を一回まとめてみましょう。
Facebookでリンクを保存したり、evernoteで情報をとりあえず保存しまくっている人など一週間でいろんな情報を得ていると思います。
これらを分析してみましょう。
週記でまとめて、さらなる情報を求めてみる
日記だと書いて見たけど内容薄いな〜だったり、これを毎日か…と考える人も多いと思います。
そこで、日記ではなく週記にしてみましょう。毎週見ているドラマで思ったことや飲み屋で食べて一番美味しかったものなど一週間であればまとめる情報も多くなるはずです。
そこから、自分の好きなことを深く知って見たり、違う情報を知ってみたいと思いインプットに向かえば良いと思います。
まとめ
いかがでしたか?
ブログを書きアウトプットが少しずつ多くなったため、改めて感じたインプットとアウトプットについてまとめてみました。
まだまだ文章力が足りないため、現在は良い文章の書き方について書籍を読んでいる途中ですが、このように目的がはっきりしているため欲しい情報が明確になりました。
せっかくインプットしているので、アウトプットとして形にした方が知識としても深さが出て良いはずです。
みなさんも試してみてください。